地頭力、今のうちに育てるなら!
ワンダーボックスを無料でお試し。
思考力・地頭を鍛えたい人にはとってもおすすめの通信教育です。
このご時世、在宅勤務を増やし、社員の出勤回数を減らす企業も多いのではないでしょうか。
ゆめねこ
この記事では、複数路線乗り入れでの直通運転での回数券はどのような扱いになるのかを説明します。
ですが、前置きが長いので、そこだけ読みたい方は👇の目次から5番にジャンプをお願いします!
我が社も当面は週2回出勤となりました。
そこで、まず通勤定期券について考えました。
当サイトはリンクフリーなので、貴サイトやSNS等からのリンクOKです。
記事引用の際は、引用と記載し、引用元として当サイトへのリンクをお願いします。
通勤定期券、月に何回以上乗ればお得?
まず定期券を買うか悩んでいたのですが、私が使っている路線は、以下の日数往復しないと元が取れません💦
1ヶ月定期券 | 19日以上 |
---|---|
3ヶ月定期券 | 18日以上 |
6ヶ月定期券 | 17日以上 |
この記事を書くにあたり他の路線も調べましたが、だいたい似たようなものでした。
週2回出勤では、出勤は月に8~9回で、定期券を買うと損ですね。
週3回出勤でも、出勤は月に12回ほどなので、損ですね。
週4回出勤になって初めて悩めばいい、そんなレベルでした。
回数券って何?
私も「回数券」という言葉を聞いたのはすごく久しぶりです。
回数券を知らない方もいるのではないでしょうか。
回数券とは、一般的に、乗車券10枚分の値段で11回(以上)利用できる切符のことです。
例えば東京メトロだと普通回数乗車券、時差回数乗車券、土・休日割引回数乗車券というものがあります。
お得ですね。
とはいえ、最近はSuica(スイカ)やPASMO(パスモ)などの交通系ICカードが普及し、タッチするだけで改札を通過でき便利なので、回数券はちょっとめんどくさいですよね。
また、PASMOは、乗車券(切符)よりも料金がお得に設定されていることが多いので、回数券とPASMOではほぼ引き分けという区間もあります。
現に、うちの兄の通塾で、回数券を検討したのですがPASMOによる割引分が、回数券のお得分にほぼ匹敵するため、回数券利用ではなく小児用PASMOにしました。
バカにできない回数券
でも、長距離通勤で、運賃が元々高い人はバカにはできません。
ICカードによる割引もわずかですし、回数券がお得です。
私の場合、通勤電車代は往復2,000円弱です。
10回分の値段で11回分、買えます。
20回分の値段で22回分、つまり11日間の往復分が買えます。
つまり、11日出勤するとしたら11日出勤中、1日分の往復2,000円が浮く計算です。
数種類ある回数券
先ほども少し触れましたが、数種類の回数券を用意している鉄道会社が多いです。
東京メトロを例にとりますと、3種類あります。詳細は公式サイトへ。
土日出勤の方などは10回分の値段で14枚も買えてしまう「土・休日割引回数乗車券」というのがあるんですね!
普通回数乗車券 | 終日利用可能 | 11枚 |
時差回数乗車券 | 平日10時から16時まで、土日祝日終日 | 12枚 |
土・休日割引回数乗車券 | 土日祝日終日 | 14枚 |
うまく利用したいものです。
直通運転の場合の回数券、どうすればいい?
それでは、この記事の本題です。
直通運転の場合、回数券はどうすればいいかですが、私鉄に電話して尋ねました。
このように通勤するとしましょう→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→
(入場)A鉄道 | B鉄道 | C鉄道 | (退場)D鉄道 |
なかなか珍しいとは思いますが、4線直通のケースで見てみます。
回数券を購入する回の行動
まず、入場する駅で、A鉄道の回数券を普通に買います。
そして、A鉄道とB鉄道の切り替わりの駅で、一旦A鉄道の回数券を使って改札から退場。
次にB鉄道の回数券を買って入場し、C鉄道との切り替わり駅で、B鉄道の回数券で退場。
C鉄道の回数券を買って、C鉄道の改札を入り、D鉄道に切り替わる駅でC鉄道の回数券を使って退場。
D鉄道の回数券を買って入場し、最後の駅で普通に退場。
でも2線直通とかだとそんな手間でもないので、利用したほうがいいですよ~。
3線、4線だと、手間とお得額をてんびんにかける感じかな💦
回数券を購入しない回(すでに購入済)の行動
まずA鉄道の入場駅で、A鉄道のみの回数券1枚を改札に通して入場。
そして、D鉄道の退場する駅で、まとめて4枚の回数券を有人改札で出すだけ、です。
鉄道会社によっては、有人改札ではなく、まとめて改札に通せる場合もあるようです。
詳しくはご利用の鉄道会社の方にお尋ねください。
まとめと感想
お得とは言え、直通運転の回数券、ちょっと面倒です💦
複数枚の定期券を1枚にまとめる連絡定期券というのもあるくらいなので、連絡回数券も作ってほしいなぁ。
あとは、今後は在宅勤務導入企業が増え、通勤も減るでしょうから、今のままでは通勤定期券を購入する人も減っていくでしょう。
なので、週3日とか4日とかの通勤でもペイできるように、通勤定期券のお値段自体を下げてみるとか、どうでしょうか。鉄道会社の方。
最初は目新しいのでやってみましたが、面倒くさいので途中でやめるかもしれません。
突然ですが…。
この本で有名なマイケル・サンデル教授は、
「ビル・ゲイツがマイクロソフトを設立してから現在までの報酬は150ドルになる。これは時給でも、1分あたりの金額でもない。1秒あたり150ドルだ」
「だからビル・ゲイツが通勤途中、100ドル札が落ちているのを見つけたとしても、それを立ち止まって拾うのはかえって損」
と言っています。
回数券購入の旅は絶対ビル・ゲイツ氏はしませんよね。
(というか、ゲイツ氏は回数券買わないでしょ!)
でも私、ゲイツ氏じゃないし🤣
それに普段直通ですっ飛ばす駅で降りて回数券を買うのもなかなか面白い体験でした。
時間がある日なら、ちょっと散歩してもいいわけですしね。
何度も書くけど、続けるかは分かりませんが🤣
1回の運賃が高い方は検討の価値ありです!
最後に…。
ブログを読んでくださった「中学受験予定の方」に、プチ情報(無料)✨
・中学受験塾選びを迷っている方
・通塾中だけど塾の活用法が心配な方
が必見の無料情報冊子があります。
それは、SS-1という個別指導塾が発行している『合格を決める塾の使い方』。


私がいただいたのはSAPIX版ですが、塾別冊子には他にも四谷大塚版などがあります!

実際に私が資料請求して中身をご紹介した記事はこちら。
上の冊子と社会の無料授業動画がイチオシです。

「無料でここまで?」という内容なので、是非資料を取り寄せて塾の成績を最短で上げる秘密を探ってみてくださいね。