2023年2月1日まで、918日
反抗期到来
じわじわと近づいてきているのは分かっていたのですが、今日、確信しました。
兄は反抗期突入だ!!!
なお、「クソババア」発言は、まだない。
兄にとって私は怖いので、まだそこまで言われないが、おばあちゃんなど、優しい人には立派に反抗する。
今日は「起こし方が嫌だ」と。
でも、今まで、いわゆる「いい子」だったので、反抗期が人並みに訪れて、逆に安心というか。
反抗されてる最中はムカつくけれども、時間を置いて考えてみると「兄も大人に近づいてきているのね」と安心し、妙な感情です。
暴言を吐いたり、物にあたったりはしない。
今のところ。
そして、機嫌が悪い時間はまだそこまで割合的には多くない。
甘えたいときは甘えてくる。
上に乗っかってきたり。
ただ、体重も重くなってきているし、力が強くなってきているので、私も痛いときがある。
入塾も、反抗期突入のきっかけとなったのだろうか?
勉強しない
なんか、だらだらしてる。
勉強への取り掛かりがものすごく遅い。
これも私達への反抗なのだろうか?
試しているのか?
我が家の中学受験は、本人の強い希望から始まった。
だから、勉強しないなら塾代がもったいないから塾を辞めてもらいたいのが率直な意見だ。
「勉強しなさい」を言わなければ、勉強の存在を忘れているような感じも見受けられる!
私の金銭感覚からしたら、塾代って相当高いので、つい言ってしまう。
私の場合は「勉強しないなら、塾やめてもらうよ」は脅しではないんだよなー。
別にやめてもらっても構わないんだよなー。
というか切実な願いですよ。
ただ、反抗期の人に、「○○しないなら、××だからね」と言ってしまうと、「挑発」と受け止められる可能性が高く、後々厄介だから、言い方に注意しないとな。
まとめ
反抗期って、家中が暗くなりそうな感じだけど、なるべく明るく乗り越えてみたいと思います!
私も挑発に乗らないように、精進したい!
最後に、ちょっと知育系のご紹介です(無料)✨
知育系SNSで話題のワンダーボックス。
これ、妹に検討中ですが兄のときもあったら良かったな~。
兄はシンクシンク(Think!Think!)が大好きなので、きっとドハマリしていたでしょう。
(ワンダーボックスは10歳までが対象なのです、残念)
Q ワンダーラボの思考力アプリ「シンクシンク」とどう違いますか?シンクシンク好きなら、ハマってくれる可能性大ですね!
A シンクシンクは「すきま時間で思考力を伸ばせるアプリ」ですが、ワンダーボックスは「思考力と感性を育てる通信教育」、つまりご家庭の教育の主要ツールとしてお使いいただける教育サービスです。「シンクシンク」との具体的な違いとしては、以下の3点があげられます。
●「STEAM教育」領域が対象で、幅が広い
●リアルも組み合わせた総合的な体験ができる
●1日の回数制限なし(保護者が時間制限を設定可能)
ワンダーボックス公式ページより
無料の資料請求で、体験トイ、体験ワークブック、体験アプリがついてくるので、思考力・地頭を鍛えたい人は試さない手はないですよね〜。
私も資料請求しましたが、中学受験も考えていて、幼児期や低学年から基礎力をつけたいと思っている方にぴったりな内容でした。
>>感性と思考力がぐんぐん伸びる【ワンダーボックス】
今は取り急ぎ資料請求をしただけなのですが、妹用に実際に申し込もうかと思ってます!