本・教材・グッズ・WEB 自由研究にも。ダイソー100均実験キットで「結晶」を作ろう 2019年4月2日 ゆめねこ 中学受験2027挑戦記ブログ ゆめねこ手帳 こんにちは。ゆめねこ(@yumeneko365)です。 最近の100円ショップって、なんでも売っていますよね~。 「こんなものも …
本・教材・グッズ・WEB 知育玩具「どうぶつしょうぎ(動物将棋)」対象年齢4歳から。家族で楽しく遊べるよ 2019年3月21日 ゆめねこ 中学受験2027挑戦記ブログ ゆめねこ手帳 こんにちは。ゆめねこです。 先日、子供たちと「どうぶつしょうぎ」をしました。 「どうぶつしょうぎ」は将棋のルールを知らな …
本・教材・グッズ・WEB 『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる! 脳を鍛える10の方法』 2019年3月12日 ゆめねこ 中学受験2027挑戦記ブログ ゆめねこ手帳 こんにちは。ゆめねこです。 『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!―脳を鍛える10の方法』という本を読みました。 …
本・教材・グッズ・WEB 我が子にとってのプロ親になる! 子供を伸ばす「親力」の身につけ方 2019年3月11日 ゆめねこ 中学受験2027挑戦記ブログ ゆめねこ手帳 こんにちは。ゆめねこです。 親野智可等(おやのちから)さんの書かれた、『「プロ親」になる! ~「親力」パワーアップ編~』を読みました。 …
本・教材・グッズ・WEB 『【七田式】子どもの「天才脳」をつくる33のレッスン』実践したこと 2019年3月9日 ゆめねこ 中学受験2027挑戦記ブログ ゆめねこ手帳 こんにちは。ゆめねこです。 兄が小さいころに『【七田式】子どもの「天才脳」をつくる33のレッスン』という本に出会い、実践してきたことを …
本・教材・グッズ・WEB 『英語で一流を育てる―小学生でも大学入試レベルがスラスラ読める家庭学習法』 2019年3月9日 ゆめねこ 中学受験2027挑戦記ブログ ゆめねこ手帳 こんにちは。ゆめねこです。 『英語で一流を育てる』という本を読みました。 著者紹介 著者は、廣津留 真理さん。 英語 …
本・教材・グッズ・WEB 幼稚園生も自ら動く♪ 自立支援&タスク管理ツール「ぺろん」 2019年3月2日 ゆめねこ 中学受験2027挑戦記ブログ ゆめねこ手帳 こんにちは。ゆめねこです。 以前、兄ムーの時間管理やタスク管理について、手帳の記事を書きました。 https://yumenek …
本・教材・グッズ・WEB 2分で作成! 母の自作プリントで、算数と国語を毎日楽しもう 2019年2月19日 ゆめねこ 中学受験2027挑戦記ブログ ゆめねこ手帳 こんにちは。ゆめねこです。 我が家は、今、兄妹ともに公文をやっていますが、妹の算数の進度がとってもとっても遅いです。 これ、兄が …
本・教材・グッズ・WEB 記憶力を上げる方法が知りたい! 『脳にまかせる勉強法』で記憶力アップ 2019年2月15日 ゆめねこ 中学受験2027挑戦記ブログ ゆめねこ手帳 こんにちは。ゆめねこです。 あなたは記憶力が良いですか? 私の職場には驚くほど記憶力が良い先輩がいて、本当にうらやましい限りです …
本・教材・グッズ・WEB 【1歳】手指の巧緻性を訓練。圧を加えるタイプのポットンボックス 2019年2月9日 ゆめねこ 中学受験2027挑戦記ブログ ゆめねこ手帳 こんにちは。ゆめねこです。 手指の巧緻性を高めるおもちゃのことを何度か書いております。 子供たちが乳児~幼児だったころ、 …
本・教材・グッズ・WEB 【1歳】作るの簡単すぎだが立派なおもちゃ。手指の巧緻性を高めよう 2019年2月7日 ゆめねこ 中学受験2027挑戦記ブログ ゆめねこ手帳 こんにちは。ゆめねこです。 以前、手指の巧緻性を高めるために最適なおもちゃのご紹介をしました。 こちらです。 以前紹介した …
本・教材・グッズ・WEB 【小2】漢検7級受験終了。兄の漢字検定受験ペースと勉強法を公開 2019年2月2日 ゆめねこ 中学受験2027挑戦記ブログ ゆめねこ手帳 2019年1月末、兄が小2で漢検7級の受験を終えました。 今回の記事では、兄の漢検受験ペースと勉強法について書きたいと …
本・教材・グッズ・WEB 【簡単手作り】寒い季節に! 牛乳パック漢字カルタでお風呂で遊ぼう 2019年1月31日 ゆめねこ 中学受験2027挑戦記ブログ ゆめねこ手帳 こんにちは。ゆめねこです。 我が家の兄ムーは、漢字を2,3年先取りしています。 小2現在、先日漢検7級を受験してきました。 …
本・教材・グッズ・WEB 『マンガでわかる! 10才までに覚えたい言葉1000』 2019年1月27日 ゆめねこ 中学受験2027挑戦記ブログ ゆめねこ手帳 こんにちは。ゆめねこです。 子供用の本だけれども、本屋さんで、 と思って、2017年の夏に即購入した本があります。 …