本・教材・グッズ・WEB– category –
-
『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!脳を鍛える10の方法』
『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!―脳を鍛える10の方法』という本を読みました。 うちの子供は8歳と4歳。 今すぐ実践できることも多かったので、ポイントのみまとめてみます。 【著者紹介】 1939年富山県生まれ。 日本大学医学部、同大学院医学研究... -
我が子にとってのプロ親になる!子供を伸ばす「親力」の身につけ方
親野智可等(おやのちから)さんの書かれた、『「プロ親」になる! ~「親力」パワーアップ編~』を読みました。 文章から受ける印象が優しく、スラスラと読めました。 「子供が、お勉強ができるようになるため」だけでなく、「幸せな子育てができるよう... -
『【七田式】子どもの「天才脳」をつくる33のレッスン』実践したこと
兄が小さいころに『【七田式】子どもの「天才脳」をつくる33のレッスン』という本に出会い、実践してきたことをまとめたいと思います。 そこには、多くの子育てtipsが書かれており、とても参考になりました。 無理なく実践できるものばかりですので、おす... -
『英語で一流を育てる―小学生でも大学入試レベルがスラスラ読める家庭学習法』
『英語で一流を育てる』という本を読みました。 【著者紹介】 著者は、廣津留 真理さん。 英語教室を開いてらっしゃって、大分駅徒歩5分、雑居ビルにある。 授業は週1回たった75分だけ。 4歳から18歳まで無学年制で、一般家庭のお子さんばかり一度に10人ほ... -
幼稚園生も自ら動く、自立支援&タスク管理ツール「ぺろん」
以前、兄ムーの時間管理やタスク管理について、手帳の記事を書きました。 https://yumeneko365.com/to-do-list-1/ 手帳による管理方法は、小学生になってからが向いていると思います。 幼稚園の間は、もう少し視覚にうったえ、かつ体を使ったTo Do管理が良... -
2分で作成!母の自作プリントで、算数と国語を毎日楽しもう
我が家は、今、兄妹ともに公文をやっていますが、妹の算数の進度がとってもとっても遅いです。 これ、兄が小さいころもそうだったんですよね。 算数は、なぜかやたらと慎重に進める先生なので、もうだいぶ前から数字を書けるのに、いまだに数字の練習をし... -
記憶力を上げる方法が知りたい!『脳にまかせる勉強法』で記憶力アップ
あなたは記憶力が良いですか? 私の職場には驚くほど記憶力が良い先輩がいて、本当にうらやましい限りです。 私も学生時代はさほど悪くなく、自分は記憶力が良いほうだと思っていました。 【突然衰えた、私の記憶力】 ですが、社会人になってからは、記憶... -
【1歳】手指の巧緻性を訓練。圧を加えるタイプのポットンボックス
手指の巧緻性を高めるおもちゃのことを何度か書いております。 子供たちが乳児~幼児だったころ、こういうおもちゃで、たくさんたくさん遊びました。 「手指の巧緻性」とは、簡単に言うと、「手先の器用さ」のことです。 小さいころに指先をたくさん使って... -
【1歳】作るの簡単すぎだが立派なおもちゃ。手指の巧緻性を高めよう
以前、手指の巧緻性を高めるために最適なおもちゃのご紹介をしました。 https://yumeneko365.com/manual-dexterity-1/ 以前紹介したおもちゃは、0歳から使えます↓ 意外と難しいので1歳からおすすめ 今回は、妹のミーが1歳2ヶ月のころに作ったおもちゃを紹... -
【簡単手作り】寒い季節に!牛乳パック漢字カルタでお風呂で遊ぼう
我が家の兄は、漢字を2,3年先取りしています。 小2現在、先日漢検7級を受験してきました。 でも、以前は漢字が苦手でした。 読めるけど書けない。 書くのは苦手だと本人も言ってました。 そこで、 と考えた私は、3年前の冬に、厚紙を用いて、漢字カルタを... -
付箋の数が、自信につながる!辞書引きゲームで語彙力を増やそう
兄は、幼稚園卒園時に、辞書を購入しました。 そこから、辞書を引くのが大好きになり、辞書をながめては、新しい言葉を知ったとき、付箋をはっていました。 付箋は、教えたわけでもないのに勝手にはっていました。 ※兄が小さいころ、図鑑に私が付箋をはっ... -
【0~1歳】「手指の巧緻性」指先を使いまくって、脳力アップおもちゃ
幼児教育関係の書籍を読んでいると、よく「手指の巧緻性」という言葉が出てきます。 「巧緻」…あまり耳慣れない言葉ですね。 「手指の巧緻性」とはつまり つまり、「手指の巧緻性」とは、簡単に言うと、「手先の器用さ」のことです。 「手指の巧緻性」で検... -
きっかけは理科!工夫いっぱいのおすすめ世界地図 5選
今日は社会の種まきの話です。 我が家の兄は理科、特に生物が大好きです。 放っておいても、関連本を次々に読んでいます。 でも社会には、特別な興味は持っていない様子。 私は日頃から、 と考えていました。 そんなとき、兄が「この生物は、△△にしか生息... -
この段階ではドリルは不要。3歳からの数字を書く練習
妹は小さいころから数字が大好きでした。 英語早期教育もしていたので、先に英語の名称を覚えました。 1歳7ヶ月のころ、oneからtenまで唱えていました。 一緒に物を数えまくっていたら、いつの間にか唱えるようになっていました。 日本語で...