本・教材・グッズ・WEB– category –
-
問題集、コピーをとって、最強に使い倒す勉強法
お子さんの問題集・ドリル・ワークなどを、どのように使ってますか? コピーをとっていますか? 直接、書き込んでますか? 個人利用以外のコピーは著作権に触れるようですので、要注意です。 念のため。 我が家では、問題集によって、直接書き込むか、コピ... -
賢い子を育てるヒント『頭のいい子は3歳からの「遊び」で決まる!』レビュー
本田 真美 著『頭のいい子は、3歳からの「遊び」で決まる!』のレビューです。 著者の本田さんのプロフィールは以下の通り。 医学博士、小児科専門医、小児神経専門医、小児発達医、小児リハビリテーション医 小児神経外来、発達相談外来、イルカセラピー... -
100均ダイソー「ハローベア油性なまえマーカー」口コミ。かわいくておすすめ
子供の筆箱に常備しているお名前ペンが先日インク切れになったので、ダイソーに行ったついでにちょっと見てみました。 文具は大型スーパーの文具コーナーで買うことが多いのですが「100均にも、お名前ペンはきっとあるよね」と、何気なく見ていたのです。 ... -
【2023年版】子供におすすめテレビ番組4選【クイズ番組編】
お子さんに、テレビを見せていますか? 私は、子供が幼稚園の頃までは、ほぼ英語のみで見せていました。 テレビを子供に見せることについては、昔から賛否両論あると思いますが、要は見る内容と見る時間などのメリハリが大事なんだと思うんですよね。 なの... -
中学受験の歴史年代暗記におすすめ参考書3選。年表を語呂合わせで覚えよう
歴史の年代、暗記していますか? 中学受験・中学入試では、直接歴史年号を問われる問題、つまり「この出来事は何年ですか?」と問われることは少ないです。 しかしながら、出来事の並べ替え問題や、同時代の他国の様子を答える問題において、歴史年代を暗... -
知育玩具「電脳サーキット」口コミ。100、300、500の違いも徹底レビュー
こんなことを考えたことはないでしょうか。 我が家の兄も「理科好き」なのですが、それは「生物&地学」のみでした。 理科って、好きな分野・詳しい分野にムラが出てきやすいんですよね。 生物や地学は好きになった要因には、心当たりがあります。 それは... -
東進オンライン学校は授業が面白くておすすめ。無料体験・先取り・飛び級など口コミ多数
2020年の一斉休校時、無料で提供された「全国統一オンライン講座」(算数・数学)ご存知ですか? 当時は、突然の臨時休校要請で、「え?家庭学習?どうしよう」と思った方も多かったと思います。 当サイトも以下のような家庭学習教材の記事を閲覧いただく... -
公文(くもん)ジグソーパズルの口コミ。知育に最適!ピース紛失でも安心
知育玩具として人気の「ジグソーパズル」。 「ジグソーパズルは脳にいいらしい」と言うことを聞いて、入手された方も多いと思います。 ジグソーパズルの効果としては、 ●色の判別能力を高める …「色がこのピースと同じだから、つながる?」 ●図形の認識能... -
【5歳~】ひらめきと論理、頭の良くなるゲーム「アルゴ」
超有名なのでご存知の方も多いかと思いますが、「アルゴ」というゲームをご紹介します。 算数オリンピック委員会 理事長の若杉栄二氏、東京大学算数研究会、そして数学者のピーター・フランクル氏らが共同で開発したカードゲームです。 早速脱線してしまい... -
電子レンジでかわいい消しゴム「オリケシ」レビュー。女子へのプレゼントに最適!
先日、娘がサンタさんから「オリケシ」をいただきました。 5歳になりたての娘は「サンタさん、消しゴムがほしいです」と手紙を書きました。 でも、サンタさんは、消しゴムだけでは気の毒だと思ったのか、「オリケシ」というおもちゃをくださいました(笑)... -
公文(くもん)の分数パズルで基礎を即理解。分数の教えるのにおすすめ
分数って子供にとっては難しいイメージがありますよね。 こんなことを思ったことはありませんか? この記事では、「子供に分数という概念に、遊びながら自然と親しみを持ってほしい」と思っている方におすすめの知育玩具をご紹介します! 我が家の兄は、そ... -
おすすめハロウィーン絵本9選!年齢層別に人気絵本をご紹介。読み聞かせにも
最近では秋の行事としてすっかり定着した「ハロウィーン」。 皆さんはハロウィーンの日、仮装などして楽しみますか? 仮装とかはちょっと…と言う方でも、お子さんとハロウィーンに関する絵本・本を読んでみるのはいかがでしょう? ハロウィーンの由来を教... -
ワールドライブラリーで世界中の絵本を定期購読。レビュー&口コミ
我が家の子育ては、共働きなこともあり、いつもバタバタ試行錯誤ばかりで、決して褒められたものではないのですが、振り返ってみるといくつか「がんばってよかったな」と思うことはあります。 こんな感じで、今は2人とも本の虫で、暇さえあれば本を読んで... -
佐藤亮子著『「灘→東大理Ⅲ」3兄弟の母が教える中学受験勉強法』感想
4人のお子さんがいて、4人全員が東大に進学ということで有名になったお母さんである、佐藤亮子さん。 佐藤さんについて知ったとき、書籍タイトルのインパクトが強いので、「内容にどんだけ煽られるんだろう?」と思っていました。 でも、本を拝読するたび...