こんにちは。ゆめねこです。
今も「キャラ弁」って流行っているのでしょうか?
うちの兄のムーが幼稚園生だったころは、全盛期でございました(^^;)
(いつが全盛期か知らんけれど、まぁ、とにかく流行っていました。)
ま、うちの息子は興味がないから関係ないか」
と思っていました。
そんな我が家のキャラ弁の思い出を、今日はひとつ書いてみます。
「キャラ弁 簡単」とかで、検索してここを見てくださった方、
全然参考にならないと思うので、
あらかじめ謝ります。
ごめんなさい m(_ _)m
さて、3年ほど前のある晩遅くに、ムーが、
「明日、キャラ弁が良いな(〃ノω)σ」
とか言い出したのです。
キャラ弁なんて、まったく興味なかったのに、突然。
「何のこと?(-ω- ?)
ああああああああああああ、明日はお弁当の日か!」
※息子の幼稚園は月に1度だけお弁当の日があった。
月1回だと、逆に忘れがちに…((( ;゚Д゚)))
兄「キャラ弁は、できたらでいいんだよ! できたらで!」
いや、できない!
むしろ、普通のお弁当もできない!
その遠慮がちなところが余計に申し訳なく感じた…。
でも、気付いたときはスーパーも閉店しかけていた。
そして、開いていたとしても寝ている妹(まだ赤ちゃんだった)を起こしておんぶして、3人で買い物→再度寝かしつけ→キャラ弁作りなんて…。
えーっとえーっと、我が家にあるのは?
そう、ノリ♪
じゃなくて、海苔。
海苔(だけ)でなんとかできないかー!?
考えること1秒。
ハサミを持って…。
真夜中に海苔を切り刻んでいた私。
大作は無理!(手持ち材料的に)
だが、キャラ弁のリクエストだけは、強く頭に残る。
結果…。
息子には強く生きてほしいと願う。

帰宅後…。
ムー「先生が、隣のクラスにまで持っていって見せびらかしてたよ。みんなおもしろがってたよ。」
※でも、その先生は、話しやすくて私も子供も大好きでした♪
正直、ノリで持たせた後、ちょっと後悔して、
と思いましたが、3年経った今も母子関係は良好です♪
最後に、ちょっと知育系のご紹介です(無料)✨
知育系SNSで話題のワンダーボックス。
これ、妹に検討中ですが兄のときもあったら良かったな~。
兄はシンクシンク(Think!Think!)が大好きなので、きっとドハマリしていたでしょう。
(ワンダーボックスは10歳までが対象なのです、残念)
Q ワンダーラボの思考力アプリ「シンクシンク」とどう違いますか?シンクシンク好きなら、ハマってくれる可能性大ですね!
A シンクシンクは「すきま時間で思考力を伸ばせるアプリ」ですが、ワンダーボックスは「思考力と感性を育てる通信教育」、つまりご家庭の教育の主要ツールとしてお使いいただける教育サービスです。「シンクシンク」との具体的な違いとしては、以下の3点があげられます。
●「STEAM教育」領域が対象で、幅が広い
●リアルも組み合わせた総合的な体験ができる
●1日の回数制限なし(保護者が時間制限を設定可能)
ワンダーボックス公式ページより
無料の資料請求で、体験トイ、体験ワークブック、体験アプリがついてくるので、思考力・地頭を鍛えたい人は試さない手はないですよね〜。
私も資料請求しましたが、中学受験も考えていて、幼児期や低学年から基礎力をつけたいと思っている方にぴったりな内容でした。
>>感性と思考力がぐんぐん伸びる【ワンダーボックス】
今は取り急ぎ資料請求をしただけなのですが、妹用に実際に申し込もうかと思ってます!